2月:3,258,100人、2月として初めて300万人を突破 日本政府観光局発表→ https://www.jnto.go.jp/news/press/20250319_monthly.html 初の300万人突破の喜び […]
地方創生
Z世代の旅行離れを逆転させた「マイクロツーリズム」の可能性
コロナ禍を経て、旅行産業は大きな転換期を迎えています。特に若年層のZ世代の「旅行離れ」が叫ばれる中、注目を集めているのが「マイクロツーリズム」という新たな観光形態です。半径50km以内の近場を深掘りする旅のスタイルが、な […]
シェアリングエコノミーの究極形 – 人類の体験共有による新たな観光パラダイム
序章:パラダイムシフトの予兆から ある日、自動車業界大手メーカーから興味深い相談を受けた。「自動車が将来必要なくなった場合の、私たちの未来を考えたい」という、一見すると自己否定的にも思える探究だった。しかし、この問いかけ […]
地方創生と観光の本質 – インフラ整備が変える日本の未来
明けましておめでとうございます、2025年も引き続きよろしくお願いいたします。少し正月太り気味で、すっかり執筆もサボってましたので、今回一気に吐き出したいと思います。 第一部:観光の本質と現代的意義 第一章:観光の本質を […]
気候変動時代における食文化と産業の変容:パーソナルストーリーから見る未来への展望(3/3)
第三部:未来への適応戦略と提言 科学的知見に基づく中長期戦略 国立環境研究所の気候変動予測によると、21世紀末までに日本の年平均気温は更に上昇する可能性が高い。この予測を踏まえ、以下の戦略的対応が必要となる。 産地間連携 […]
まちづくり施策への個人的見解
町おこしなどが頻繁に叫ばれている昨今であるが、その中でTMO、DMO、BIDなどという言葉を聞いたことはあるだろうか。そんな単語の意味は調べればすぐにわかるだろうが、それをそのまま他人に説明することは難しいのではないだろ […]
聖地巡礼と地域活性化
今やアニメは日本だけでなく世界的にみても巨大な経済効果を持っていることは、ニュースなどでも聞くことはあるだろう。昔はマニアックでコアなアニメファンの間でしか盛り上がっていなかった聖地巡礼という行為も最早定着してきている。 […]
インバウンドとDMO
今年良く聞く単語として「インバウンド」と「DMO」は挙げられるかと。 両方共観光業界などで、多く使用される単語ですが「インバウンド」ってコールセンターでよく使用されていた覚えがあります。それがいつの間にか、インバウンド= […]
地域理念と明確な指標と目標の設定
6次産業化プランナーであったり、地方創発社の仕事で地域活性の為、ご相談を受けることやご提案をすることが多くなってきた。 本格的に地方を回りだしたのはここ5年ぐらい。 私は元々マーケティングの畑に居た人間なので、ついつい首 […]
人が死ななくていい国
地方を回ると、人と異なる事が奇異な目で見られ、飛び出す事で爪弾きにされてしまう。 就職活動も、極端な話イオンか公務員になれなければ絶望。 生きる事が狭苦しく、制限されて生きている感じがする。 本当にこのままで良いのだろう […]